「トーク:Hakopedia:サンドボックス」の版間の差分
提供: Hakoniwapedia
(無かったのでとりあえず作成) |
|||
(同じ利用者による、間の2版が非表示) | |||
行1: | 行1: | ||
{{テンプレート:ノート用サンドボックスの冒頭案内文}} | {{テンプレート:ノート用サンドボックスの冒頭案内文}} | ||
+ | |||
+ | =ここから下に書き込んでください。= | ||
+ | |||
+ | == 模擬議論等も行えます == | ||
+ | |||
+ | {{情報}} 模擬議論等も行えますのでご自由にお使いください。 --[[画像:Mons2.gif|トーク:Hakopedia:サンドボックスの記事(○,△)が黄金いのらに踏み荒らされましたが、1000億円を落としました。|link=利用者:ノリタカ]][[画像:Monuwa.gif|(□,△)話の碑|link=利用者・トーク:ノリタカ]][[画像:Monuhen.gif|(◎,△)編集の碑|link=特別:投稿記録/ノリタカ]][[画像:Monureki.gif|(×,△)履歴の碑|link=特別:ログ/ノリタカ]] 2015年8月24日 (月) 18:15 (JST) |
2015年8月30日 (日) 06:08時点における最新版
HakoniwaPedia‐ノート:サンドボックスへようこそ!
ここは、ウィキペディアのノートページへの投稿をあらかじめ練習できるページです。記事の編集・執筆をするための練習や実験は、HakoniwaPedia:サンドボックスを使用してください。
初心者の方は、このページを編集する前に、ユーザーズガイドなどもぜひ参考にしてください。あなたの今後の編集活動にとって、とても重要な内容が書かれています。
- このページで練習をする場合は以下のようにしてください。なお、外装が「MonoBook」以外の場合は、編集タブや話題追加タブが別位置でのリンクになっていることがありますので、注意してください。
- 新しい話題を投稿する場合
- ページ上部の編集タブの隣にある話題追加タブをクリックしてください。
- すでにある話題に応答する場合
- 応答する話題のある節の編集リンクをクリックしてください。
- 複数の節を同時に編集する場合
- ページ上部の編集タブをクリックしてください。
- 編集を押すと、画面が「HakoniwaPedia‐ノート:サンドボックス を編集中」に変わり、テキストボックスに文章を書き込むことができます。「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」と書いてあるボタンを押せば、投稿は完了します。なお他人の発言に無断で手を加えることは禁じられているので注意してください。
- 新しい話題を投稿する場合「題名・見出し」欄に記入した内容が、そのまま見出しへと変換されます。
- ここへのテスト投稿であっても、ノートページでは署名を添えてください。テキストボックスの上部にある署名アイコンをクリックするか、テキストボックスに半角記号--~~~~と書き加えると、それが自動的に署名へと変換されます。
- テキストを編集したら、テキストボックスの下にある編集内容の要約欄に編集内容についての要約や出典などを記入します(新しい話題を投稿する場合は「題名・見出し」欄に記入した内容が、そのまま要約として記載されます)。これら記載された要約は履歴表示タブから参照することができます。
- 「プレビューを実行」をクリックして、編集した結果がどのように表示されるかを確認しましょう。そこで表示がうまくいっているか、マークアップのミスや誤字・脱字などがないかを確認します。問題がなければ最後に「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」をクリックしてください。ページが更新され内容に反映されます。
。
テンプレート | 表示 | 説明 (コメントアイコンテンプレートを使用する際の一例) |
---|---|---|
{{賛成}} | ![]() |
賛成意見の表明や賛成票の投票などに使用してください。 |
{{条件付賛成}} | ![]() |
条件付の賛成意見の表明や条件付の賛成票の投票などに使用してください。 |
{{賛成r}} | ![]() |
賛成意見や賛成票などの撤回に使用してください。 |
{{反対}} | ![]() |
反対意見の表明や反対票の投票などに使用してください。 |
{{条件付反対}} | ![]() |
条件付の反対意見の表明や条件付の反対票の投票などに使用してください。 |
{{反対r}} | ![]() |
反対意見や反対票などの撤回に使用してください。 |
{{保留}} | ![]() |
賛否の保留等に使用してください。 |
{{中立}} | ![]() |
中立な意見などをコメントする際に使用してください。 |
{{棄権}} | ![]() |
投票などを棄権する際に使用してください。 |
{{提案}} | ![]() |
新しい議論を提案する際、もしくは草案や打開案を提案する際などに使用してください。 |
{{理由}} | ![]() |
提案や依頼の理由などを書き込む際に使用してください。 |
{{コメント}} | ![]() |
賛否を付けずにコメントを書き込む際に使用してください。 |
{{コ}} | ![]() |
{{コ|文字列}}と記述して使用します。コメントの要約など任意の文字列を書き込む際に使用してください。 |
{{依頼}} | ![]() |
依頼を提出する際に使用してください。 |
{{返信}} | ![]() |
コメントや質問に返答する際に使用してください。 |
{{返}} | ![]() |
{{返|文字列}}と記述して使用します。宛名や要約など任意の文字列を書き込む際に使用してください。 |
{{問}} | ![]() |
質問をする際に使用してください。 |
{{除去}} | ![]() |
提案や草案に対して、除去するほうが望ましいとする部分についてコメントする際などに使用してください。 |
{{情報}} | ![]() |
情報を追記する際に使用してください。 |
{{報告}} | ![]() |
各種報告をする際に使用してください。 |
{{取り下げ}} | ![]() |
提案や意見などを取り下げる際に使用してください。 |
{{終了}} | ![]() |
質問や議論などについて終了したことを表明する際に使用してください。 |
{{依頼無効}} | ![]() |
提出された依頼が無効であることを告知する際に使用してください。 |
{{存続}} | ![]() |
削除議論に対する存続意見の表明や存続票の投票などをする際に使用してください。 |
{{削除}} | ![]() |
削除議論に対する削除意見の表明や削除票の投票などをする際に使用してください。 |